御言葉と真理
御言葉と真理 > 3次の7つの祭り > 除酵祭
除酵祭
除酵祭はキリストの十字架苦難を表象する祭りで聖曆正月15日に守る祭りです(レビ23:6)。神様の教会では再臨キリスト安商洪様の教えによって聖曆正月15日に除酵祭を守っています。 1. 除酵祭の由来 イスラエルの民が過越祭を守って翌日エジプトを去って紅海を渡るまで経験した苦難が除酵祭の由来になりました。その頃エジプトのファラオはイスラエルの民を解放してからすぐ心が変わって自ら選り抜きの戦車六百をはじめ、エジプトの戦車すべてを動員し、イスラエルの民を今一度捕まえようと追撃しました。ファラオの軍隊が目で見える距離まで近づいて来ると、イスラエルの民は
除酵祭はキリストの十字架苦難を表象する祭りで聖曆正月15日に守る祭りです(レビ23:6)。神様の教会では再臨キリスト安商洪様の教えによって聖曆正月15日に除酵祭を守っています。 1. 除酵祭の由来 イスラエルの民が過越祭を守って翌日エジプトを去って紅海を渡るまで経験した苦難が除酵祭の由来になりました。その頃エジプトのファラオはイスラエルの民を解放してからすぐ心が変わって自ら選り抜きの戦車六百をはじめ、エジプトの戦車すべてを動員し、イスラエルの民を今一度捕まえようと追撃しました。ファラオの軍隊が目で見える距離まで近づいて来ると、イスラエルの民は
聖書の質疑応答 (総 6 件)
-
この世にイエス様に従う人々は多いのに、なぜイエス様が立てられた新しい契約は守らないのですか?
イエス様がこの地に来られた目的は、罪により死ぬしかない人間たちに永遠な命をくださるためです。イエス様は私たちを救いに導かれるために過越祭の日に新しい契約を立てられて御自ら十字架で血を流され、贖罪の献げ物になられました。新しい契約の真理の中には、過越祭だけではなく安息日をはじめ3次の7つの祭りがあります。 イエス様を信じて救いを受けることを願う人なら、必... -
イエス様は確かに十字架で「成し遂げられた」と言われました。そうしたら、これ以上安息日、過越祭のような掟は守らなくてもよいのではないでしょうか?
イエス様が十字架で亡くなられる前、「成し遂げられた」(ヨハ19:30)と言われた言葉が、果たして私たち聖徒たちが何もしなくてもいいという意味でしょうか?イエス様の御言葉は「私たち」ではなく「イエス様」が初臨の時にこの地でなさることを成し遂げたという意味です。イエス様が何を成し遂げられたかを調べてみると、むしろ私たち聖徒たちが安息日や過越祭のような神様の掟をさ... -
「心を尽くし、精神を尽くし、思いを尽くして神を愛しなさい」という御言葉があります。この御言葉を具体的に実践する方法がありますか?
ファリサイ派の人々がイエス様を試みて、「律法の中で、どの掟が最も重要でしょうか」と質問します。イエス様は、「心を尽くし、精神を尽くし、思いを尽くしてあなたの神である主を愛しなさい」というのが最も重要な第一の掟だと答えられました。続けて「隣人を自分のように愛しなさい」と言われ、律法全体と預言者は、この二つの掟に基づいていると言われました(マタ22:35-40)... -
「神様の教会」では、他の教会で守らない安息日、過越祭を重要視して守っていますね。特別な理由がありますか?
祭りを定め、守りなさいと命じられた方は神様です。神様が立てられた法の中で、私たちの救いと関係がなかったり、意味がないものは一つもありません。聖書に記録された祭りも、私たちの救いと密接な関係があります。 * 祭りを立てられた理由 私たちはすべて天で罪を犯してこの地に追い出されてきた罪人です。この世に生まれた以上、誰も避けることができない「死」は... -
マタイによる福音書22章を見ると、イエス様が「心を尽くし、精神を尽くし、思いを尽くして神様を愛すること」が第一の掟だと言われましたが、第一の掟は「私をおいて他に神があってはならない」ではないでしょうか...
マタ22:35-38 そのうちの一人、律法の専門家が、イエスを試そうとして尋ねた。「先生、律法の中でどの掟が最も重要でしょうか。」イエスは言われた。『心を尽くし、精神を尽くし、思いを尽くし、主なるあなたの神様を愛しなさい。』これが最も重要な第一の掟である。 心と精神と思いをつくして愛す... -
聖書を読んでみると神様に「印を受けた」という内容がたびたび出てきます。「印」は何であり、私たちとはどんな関係があるのでしょうか?
「印」は一定の目印にするために個人や団体などの名前を刻んで押すはんこを意味します。神様の印は、神様のはんこです。 神様はどの時代でも正しいと認める時に印を押されます。このような神様の御心によって、使徒職分の印があるかと思えば信仰の義の印もあります。聖霊も印を受けた保証としてくださると言われました(一コリ9:2、ロマ4:11、二コリ1:22)。 神...



